「タイトル8割の法則」で売れる本を作ろう

2019年01月23日

こんにちは、出版業界のジャイアン、吉田浩です。

■タイトル8割、装丁2割

Q,本作りで一番大切なことは何でしょうか?

A,タイトルに一番時間をかけてください。

吉田は年間300冊くらい本を読んでいますが、
ものすごくいい本なのに、ものすごく変なタイトルの本があります。
「実に、もったいないなあ」と思います。
タイトルさえ変えれば、もっともっと売れるのに……。

本の売れ行きはタイトルで決まる、
と言っても過言ではありません。

「タイトル8割、装丁2割」

これは、ダイヤモンド・ビッグ社元社長の藤岡さんの名言ですが、
吉田が、その言葉をそのまま使っていたら、
たまご屋さんの副理事長からえらく怒られました。

「吉田さん、それは非常に短絡的な発想です!
タイトル8割で、装丁が2割だったら、本の内容はどうなるの?
書き手は書く意欲を無くします。
それは、吉田さんがいう言葉ではない!!」と。

いえいえ、違うんです。
「本の中身がいいのはあたり前」という前提で、
タイトル8割、装丁2割なのです。

厳しい編集者の眼を潜り抜け、
出版社の役員会議、営業会議を通過した本は、
出版されたとき、どれも「良い本」のレベルに達しています。
ノウハウも、知識も、文章も、一定のクオリティを保っているのです。

年間7万冊も出る中で、どの本がベストセラーになるかというと、
やはり、「目立つ本」なのです。

そして、本を目立たせるには、どうしても、
タイトルと装丁以外にないのです。

これはタイトルにまつわるエピソードです。

2001年のこと、吉田は、故斎藤茂太先生から
「一緒に本を作りましょう」と企画をいただきました。

そのとき、フリーランスの方々と一緒に、
50くらいのタイトル案を考えました。

ベスト1のタイトルがコレでした。
    ↓
『モタ先生の 人生 もっと モタモタ 生きよう』

全国500人の編集者に企画書をメールで送ったところ、オファーが殺到。
(2001年の時点で、編集者の登録数は500名でした。今は、1500名を超えています)

9時に配信してお昼までに、12社14人の編集者から、
「うちで採用したい」という連絡が入りました。
「やばい、この調子だと収集がつかなくなるぞ」と思い、急遽、
「申し込みは終了しました」と、お詫びメールを流しました。

このときほど強く、タイトルの重要性を認識したことはありません。
茂太先生は200冊くらい本を出していたため、
平凡なタイトルでは、目の肥えた編集者は動いてくれなかったでしょう。

■タイトルの法則

吉田が今まで培った経験から、
売れる本とタイトルの関係について述べたいと思います。

●法則1 
 とにかくトレンドに近いタイトル。

(例)
『国家の品格』が265万部売れたあとに、
『女性の品格』が出版されて300万部以上売れました。

本を売るためには、今、売れている本のとなりに
並べられる本がベストです。

●法則2 
 0.3秒で脳に残るタイトル。

(例)
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』
『浜崎橋はなぜ渋滞するのか?』

書店で本を選んでいるとき、人間の脳は、
0.3秒で1冊の本を認識しているそうです。

●法則3
 共感型・あるある型タイトル。

(例)
『人は見た目が9割』
『愛されてお金持ちになる魔法の言葉』

あるある度数が高い本ほど売れます。ただし、
『なぜ、大盛りにするおばちゃんの店は流行るのか?』
のように、当たり前のタイトルはNG。

吉田は今まで、何万冊もの本に接していて、
「このタイトルはすごいなあ」と思ったベスト1はコレです。

『平気でうそをつく人たち』草思社

この「平気で」という感覚が天才的です。
普通の感性では絶対につけられないタイトルですね。

タイトルに関して、吉田は、失敗したことがあります。

数年前に、『カラスを盗め』(KKベストセラーズ)
という大人の寓話の本を執筆したのですが、
タイトルがよくなかったようです。

内容は、『夢を叶えるぞう』とかなり似ています。
ものすごく自信作だったのに、あまり売れませんでした。

あのとき、もう少し、タイトルに時間をかけていれば、
と悔やまれます……。

後悔先に立たず、これから本を出す方は、
十分時間をかけて、タイトルとにらめっこしてください。

出版愛 吉田浩